投稿

飲食店オーナー必見!畳席の魅力を最大化する「張り替え」のすすめ

イメージ
 近年、内装デザインが飲食店の売上やブランドイメージに大きく影響を与えるという認識が高まっています。ある調査では、約90%の飲食店経営者が「内装が売上やブランドに影響する」と回答しています。特に畳席を設置している店舗では、内装の魅力が店の特色を際立たせる重要なポイントとなります。しかし、畳が劣化しているとせっかくの魅力も半減してしまう可能性があります。 畳席が飲食店にもたらす効果 1. 差別化ポイントとしての和の魅力  畳席は他店との差別化を図り、和の雰囲気を演出する強力な要素です。特に海外観光客や家族連れのお客様には「非日常感」や「リラックスした空間」として好評を得ています。 2. 顧客の満足度アップ  きれいに保たれた畳は清潔感を与えるだけでなく、来店者に「丁寧に手入れされている店」という安心感を提供します。特に居心地の良さを重視する現代の消費者には大きなアピールポイントです。 3. SNS映え効果 墨俣の古民家 秀吉千成瓢箪 山田憲司氏作  和風の美しい畳空間はSNSでもシェアされやすく、無料で広告効果を得られる可能性があります。   なぜ畳表の張り替えが重要なのか? 畳は定期的に張り替えを行うことで、以下のようなメリットが得られます: ・ 清 潔感の維持 とある人気定食屋の小上がり和室。テレビで取り上げられてからの反響がものすごく来客がひっきりなしとの事だが・・・ よく見てみると畳表から経糸が確認できるくらい擦り切れている  畳の傷みやシミ、色褪せはお客様に悪印象を与える原因に。新しい畳は視覚的にも触覚的にも清潔感を強調します。 ・ 長期的なコスト削減  張り替えを怠ると、畳の劣化が進み、修繕費用が高額になる場合があります。定期的なメンテナンスは結果的にコストを抑えることに繋がります。 ・防臭・防虫効果  新しい畳表には防臭・防虫効果があり、飲食店での衛生管理にも寄与します。   畳の張り替えを成功させるポイント 1. プロの畳店に相談を!  畳の専門知識を持つプロに依頼することで、店舗のイメージに合った最適な提案が受けられます。当店では、店舗ごとに最適な畳表や縁のデザインをご提案し、迅速かつ丁寧に施工いたします。 2. リニューアルでPRを強化  畳の張り替えを機に店舗のリニューアルをSNSや広告でアピールすることで、新規顧客の獲...

非常に厳しくなる畳需要

【非常に厳しくなる畳業界を受けて】 昨今の畳需要減少によって私がいる熊本県八代市のいぐさ業界は 窮地に立たされている。 そこで、私が社会人になってから感じた畳需要の減少を 遠慮なしで記事としてまとめる。 ◉畳に対するイメージの悪さ これが畳離れの引き金となっている。 これは私の体験にも重なるのだが、マンションの一室にある畳で 幼少期から小学校低学年まではおもちゃの収集や勉強、睡眠時に畳の上で 大半の時間を過ごしたように記憶している。 その時は畳に対しては生活に当たり前にあるもので、 その存在すら意識したことがなかった。 しかし、中学生あたりからか畳の部屋に入ると擦り切れた畳から出るいぐさのささくれが体にまとわりつくようになった。 畳の見た目についても、黒い線がたくさん見受けられるようになり さらには、集会室など多くの人が集まる畳の場も同様に 綺麗なものとは思えなかった。 その頃から畳に対する印象は正直よくなかった。 私は畳で育ってきたが、それらは家庭や集会室などでも畳替えが長らくされなかった状態で過ごすうちに「畳=不衛生なもの」という認識が育まれてしまった。 国内で多用されているのは中国製のいぐさを用いた畳 大学生になってから知ったのだが、私が育ったマンションの畳は 安価な中国産の畳であり、現在流通している畳の多くは中国で栽培された安価ないぐさを使用した畳である。 そのため、多くの方が私と同様に自宅の畳が中国産であることが 知られていないと思われる。国産のいぐさを用いた畳と比較して耐久性は 脆く、ささくれや黒い筋は多く発生する。これはいぐさの生育環境や 畳表を製織する技術にも関わるのだが、ここでは説明は控える。 話を戻すと、自分が中国産の畳で過ごしたなんて思いもしておらず、 本物の畳で過ごしている日本人の方がむしろ少ないと知った時は 驚いた。そもそも畳は日本のものであり、 中国製いぐさを用いた畳の存在すら疑っていなかった。 ただし、中国製のいぐさを用いた畳の存在を否定するつもりはない。 ポイントなのは、畳が使い込まれており、畳の替え時にもかかわらず放置されている状態が畳に対する嫌悪感を生み出すのではないかと思っている。 ◉畳が張り替えられない理由:ランニングコスト 「畳の表面は新しく張り替える事ができる」 今となっては身近ではなくなった「表替え」をしらない方が多い。...

和室をフローリングにしようか迷われている方へ

イメージ
 長年住んだ家、あるいは新しく住む家に和室がある。 だけど使い勝手が分からなくて、和室をとうとう使わない方は多いのではないでしょうか。  そこでこの記事ではフローリングにするメリット・デメリットと工事金額を挙げつつ、著者の個人的な見解を示していきます。 [目次] 1:フローリングのメリット・デメリット 2:和室をフローリングにする費用 3:畳のメリット・デメリット 4:和室のメンテナンス費用 5:個人の見解 1:フローリングのメリット・デメリット メリット デザインが豊富である ロボット掃除機が利用可能 用途が限定されていない=勝手が効く デメリット 埃が直に溜まる 転倒時のリスク 高額な施工費 フローリングは日常生活に馴染みがあるもの。 インテリアにも影響がある為デザインにも配慮したいところです。 2:和室をフローリングにする費用(あくまで床のみ) 部屋は6畳間  費用は安価な塩化ビニルのフローリング材で22万円 無垢のフローリング材では28万円 3:畳のメリット・デメリット メリット 香り(いぐさの畳に限る) 柔らかい 来客にも使える デメリット ランニングコストの発生 手入れの手間 カビ 畳のデメリットは総合的にコストがかかる事。それらを惜しまず向き合わないと大変になります。それが自然素材と共生する事なのです。 4:和室のメンテナンス費用 ※ 畳・6畳   襖・2枚    障子・4枚の6畳間という条件にしました。  畳・6畳 国産麻綿   @20,000  襖・2枚(両面・糸入り)@10,000   障子・4枚       @ 3,000  合計約12万円~(畳のみ)            約15万円〜 5:個人の見解 結論  和室の使い方を定義した上で思い立ったときに和室のメンテナンスを行い、そのまま残す。  ここからは個人の見解になりますので、ご参考程度にされてください。 理由としては、 ①和室は用途が広い為、趣味や家事、休息にも適しており、便利なのです。 ー綺麗にすれば快適なのです。  メインテナンスをしないまま放置するから居心地が悪いのです。 ②メインテナンスは今すぐに ー和室の減少に伴い、畳や襖・障子を修理することが出来る職人さんも減少してお...

費用を抑えてパリに行く方法

イメージ
今回の記事では、 前回に記載したなるべく費用を抑えて パリに行く方法を記事にしました。 この記事の参考になる方 ◯移動時間にゆとりを持って渡航出来る方 ◯価格重視の方 ◯お1人の場合 に参考になればと思います。 少々貧乏旅っぽくなってしまいますが、 実際に掛かった費用を載せておきます。 【条件】 ・8泊10日 ・成田空港から出発〜到着までの  概算代金 ・1ユーロ165円で計算  (2024/04/24レートで計算)  【掛かった費用】 ・航空券 往復 (上海浦東空港経由)  約150,000円 エコノミークラス →Oppodoで2ヶ月前に予約 Opodoリンク ・App Store  https://apps.apple.com/jp/app/opodo-book-cheap-flights/id646692973 ・Google Play 「Opodo: Flights, Hotels & Cars」をチェックしましょう ・旅行保険 10日間で4,320円 損保ジャパンさんの海外旅行保険に加入いたしました。 【損保ジャパン旅行保険】 https://www.sompo-japan.co.jp ・ホテル(ドミトリー) 48,000円 8泊 →Agodaで予約 アゴダでThe People Paris Bellvilleをチ https://www.agoda.com/sl/Asd6gxlQx0X 行き帰りで200,000円 ここから食費などがかかってくる。 【食費】 ・クロワッサン 3ユーロ ×2個 ・飲み物は現地のスーパーマーケット  MONOPRIXで2.8ユーロの2L  を購入しておりました。 基本的には一日上記の食料でした。 その他もお菓子など購入したので 10日で約120ユーロ・20,000円程になりました。 パリの老舗デパート:ギャラリーズラファイエット オペラの目の前にある。 今年はパリオリンピックがあるという事で 準備が進んでいた。 そのため、お土産代は含めずに ざっくり300,000円で 芸術の街:パリに行く事ができるのだ。 また、もっと早くから計画を立てたり 相場やホテル選びによってはまだまだ 安価な旅程が見込める。 行商を行うのであれば、実際にかかった この300,000円の投資に対して リターンがあるのかが一つの目...