上敷き
今回は「上敷き」について説明したいと思います。 畳離れで、畳を見た事がない方も多くなってきている中で、「上敷き」という言葉はより聞きなれないワードかと思います。 上敷きとは、一言で言うと「畳のカバー」です。 畳は表面にいぐさを用いた畳表が使われているのですが、直射日光を当て続けると 陽の光で表面部分が焼けてしまいます。 上敷きを使用していなかった畳との比較 また、汚れやほこりなどからも上敷きは和室を守ってくれます。 長期間使用しない和室や、畳表替えをしてそのままの状態を長く保ちたい方には うってつけの物です! 上敷きの製作工程 なお、上敷きもいぐさを使用していることから、畳と同じ機能性を持ちます。また、裏表をひっくり返しても使用できるのも魅力です! 選ぶときのポイントとしては、和室に使用した畳と合わせるのが失敗しないポイントです。 著者が使用していた上敷き 部屋のサイズに適した上敷きを選ぶのがポイント 著者も上敷きをかつて使用しておりましたが、和室の畳に使われている縁が地味な色でシンプルのものでした。そのため、カバーに使う上敷きの縁は派手な模様の物を使っておりました! 畳と同じ機能を持ち、畳を保護する「上敷」 こちらはどちらも一畳サイズ 畳を変えたら、その時の清々しい畳を長く保ちたいですよね! そんな時には上敷きを使用して、長く和室と 付き合っていきませんか?