非常に厳しくなる畳需要
【非常に厳しくなる畳業界を受けて】 昨今の畳需要減少によって私がいる熊本県八代市のいぐさ業界は 窮地に立たされている。 そこで、私が社会人になってから感じた畳需要の減少を 遠慮なしで記事としてまとめる。 ◉畳に対するイメージの悪さ これが畳離れの引き金となっている。 これは私の体験にも重なるのだが、マンションの一室にある畳で 幼少期から小学校低学年まではおもちゃの収集や勉強、睡眠時に畳の上で 大半の時間を過ごしたように記憶している。 その時は畳に対しては生活に当たり前にあるもので、 その存在すら意識したことがなかった。 しかし、中学生あたりからか畳の部屋に入ると擦り切れた畳から出るいぐさのささくれが体にまとわりつくようになった。 畳の見た目についても、黒い線がたくさん見受けられるようになり さらには、集会室など多くの人が集まる畳の場も同様に 綺麗なものとは思えなかった。 その頃から畳に対する印象は正直よくなかった。 私は畳で育ってきたが、それらは家庭や集会室などでも畳替えが長らくされなかった状態で過ごすうちに「畳=不衛生なもの」という認識が育まれてしまった。 国内で多用されているのは中国製のいぐさを用いた畳 大学生になってから知ったのだが、私が育ったマンションの畳は 安価な中国産の畳であり、現在流通している畳の多くは中国で栽培された安価ないぐさを使用した畳である。 そのため、多くの方が私と同様に自宅の畳が中国産であることが 知られていないと思われる。国産のいぐさを用いた畳と比較して耐久性は 脆く、ささくれや黒い筋は多く発生する。これはいぐさの生育環境や 畳表を製織する技術にも関わるのだが、ここでは説明は控える。 話を戻すと、自分が中国産の畳で過ごしたなんて思いもしておらず、 本物の畳で過ごしている日本人の方がむしろ少ないと知った時は 驚いた。そもそも畳は日本のものであり、 中国製いぐさを用いた畳の存在すら疑っていなかった。 ただし、中国製のいぐさを用いた畳の存在を否定するつもりはない。 ポイントなのは、畳が使い込まれており、畳の替え時にもかかわらず放置されている状態が畳に対する嫌悪感を生み出すのではないかと思っている。 ◉畳が張り替えられない理由:ランニングコスト 「畳の表面は新しく張り替える事ができる」 今となっては身近ではなくなった「表替え」をしらない方が多い。...