畳の減少を考える ②そこまでして畳は必要なのか!?
前回からのシリーズ第二弾で、「畳の減少について考える」の第二話となります。 前回はデータから畳の減少について考察してきました。 その時のまとめとして、 畳需要が減少している背景には、 ↓ ① 世帯数は増えても使用量が減少している。 なぜなら ② 景気の後退や原価の高騰による、畳の優先順位の後退 ③ フローリングの方が畳に比べて経済的合理性がある。 という内容を記載しました。 そこで今回は、畳の減少をについて 畳の特性で 不便な点 から考察します。 ①畳は自然素材であるために、購入した状態から劣化の一途を辿る。 ・日焼け とくに、収穫されて間もない畳表は水分を吸収しやすく、その結果黒ずんだりする恐れがあります。また、新しい畳表でも日の光にあたると1週間程で日焼けしてしまいます。 ・畳表のささくれ 畳表の種類によって強度は異なりますが、 長期間にわたって摩擦や負荷がかかる部位は、 ささくれや表面が擦れるなどがおこります。 ②管理の手間 ・カビやダニ 畳は気温が26度以上、湿度が60%以上になるとカビが発生しやすくなります。 また、新しい畳表には栄養分が豊富に含まれているため、 ダニが発生しやすくなります。 これらのダニやカビの発生を防ぐためには、こまめな室内換気や掃除などの管理をしなくてはなりません。昔は、畳を一枚一枚外してから風通しの良いところなどに おいて乾かすなどができました。住宅環境の変化に伴い、畳干しも容易ではなくなりました。 ③ランニングコスト ・畳替えにかかる値段 フローリングを使って入れば、フローリングそのものからランニングコストが発生するということはありません。フローリングの上に寝転がりたいときには、ラグやカーペットを敷けば済んでしまいます。 しかし、畳には劣化に伴う畳替えの必要があるので、ランニングコストが発生します。6畳の場合、安くて5万円ほどで国産の畳表に変えることができますが、 5年おきに畳替えをするとなると、20年の間に20万円のランニングコストが自宅の床に要することになります。 【 そこまでして、畳は必要なのか? 】 ここまで、畳を使用する上で不便な点を記載してきましたが、著者の見解として、畳の部屋・畳文化は必要だと考えます。 ①子育てに不可欠 以前までは、マンションやアパートに一室はあった和室。しかし、これらの畳表は「いい畳...