敷き畳を使ってよかったこと・悪かったこと
日本国内ではかつて、一家に一間は最低でも畳敷きの部屋が存在していた。 現在では、畳を見る機会が少なくなり生活から離れたものになってしまった。畳を見ることができるのは日本っぽい施設・家に行くか、祖父の自宅に行くかであった。 そんな私は畳のないアパートで1人暮らしをしているが、敷き畳といわれる90cm×90cm程の畳を部屋に使ってみた。私にとって正直安くない買い物だったが、国産の畳を使って生活してみたいと思っていたため約8万5千円の出費をして部屋に使ってみた。 その時の感想をこの記事にするので、畳を生活に取り入れるか迷われた方は参考にしてみてください。 敷き畳の導入前と導入後 畳を使ってよかったこと 冷え性の味方 寒さが苦手な方や、末端冷え性の方には畳があると心身の負担を 減らすことができます。 冬時期のフローリングは非常に冷たく、寝起きの時や油断をしている時に冷えた床の上を歩くことはダメージが大きいです。その分、フローリングからくる冷気をシャットアウトし冬における素足での生活を可能にしてくれます。 冬時期は厚手の靴下をはいたり、ブーツをはく機会が増えます。そのため、足は意外にも群れてしまうため、室内にいるときは素足で過ごしたいものです。そんな時にも畳は便利だと感じました。 仕事から疲れて帰った時に畳に寝転がれる 写真は今回部屋に使った畳ではないが、畳の上は気持ちい 日中精一杯仕事をしてへとへとに帰ってきたときでも、畳の上に寝転がることで 一時的に落ち着いた状態になることができます。家に帰ってからもやることはまだまだたくさんありますが、畳の上で一度落ち着いてから始めればいいのです。言い方を変えると、メリハリのある生活にも畳は一躍買っているかもしれません。 お風呂上りに寝転がれる 日本人は浴室に浴槽を設置し、入浴することで体を温める習慣があります。さらに、最近日本国内ではサウナブームが到来しております。サウナで高揚感を得た後には、畳の上で寝転がると非常に気持ちがいいです。銭湯でも畳の部屋があると、気分が上がるものです。 部屋に畳を敷くことで、毎日お風呂上りに至福の時間ができると考えると理にかなった買い物かと感じております。 洗濯物をたたむのが楽 生活をする上で欠かせないのが洗濯です。干して乾いた衣類はたたんで就農するのですが、畳...