投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

敷き畳を使ってよかったこと・悪かったこと

イメージ
    日本国内ではかつて、一家に一間は最低でも畳敷きの部屋が存在していた。 現在では、畳を見る機会が少なくなり生活から離れたものになってしまった。畳を見ることができるのは日本っぽい施設・家に行くか、祖父の自宅に行くかであった。   そんな私は畳のないアパートで1人暮らしをしているが、敷き畳といわれる90cm×90cm程の畳を部屋に使ってみた。私にとって正直安くない買い物だったが、国産の畳を使って生活してみたいと思っていたため約8万5千円の出費をして部屋に使ってみた。   その時の感想をこの記事にするので、畳を生活に取り入れるか迷われた方は参考にしてみてください。 敷き畳の導入前と導入後 畳を使ってよかったこと 冷え性の味方    寒さが苦手な方や、末端冷え性の方には畳があると心身の負担を 減らすことができます。 冬時期のフローリングは非常に冷たく、寝起きの時や油断をしている時に冷えた床の上を歩くことはダメージが大きいです。その分、フローリングからくる冷気をシャットアウトし冬における素足での生活を可能にしてくれます。  冬時期は厚手の靴下をはいたり、ブーツをはく機会が増えます。そのため、足は意外にも群れてしまうため、室内にいるときは素足で過ごしたいものです。そんな時にも畳は便利だと感じました。 仕事から疲れて帰った時に畳に寝転がれる 写真は今回部屋に使った畳ではないが、畳の上は気持ちい   日中精一杯仕事をしてへとへとに帰ってきたときでも、畳の上に寝転がることで 一時的に落ち着いた状態になることができます。家に帰ってからもやることはまだまだたくさんありますが、畳の上で一度落ち着いてから始めればいいのです。言い方を変えると、メリハリのある生活にも畳は一躍買っているかもしれません。 お風呂上りに寝転がれる   日本人は浴室に浴槽を設置し、入浴することで体を温める習慣があります。さらに、最近日本国内ではサウナブームが到来しております。サウナで高揚感を得た後には、畳の上で寝転がると非常に気持ちがいいです。銭湯でも畳の部屋があると、気分が上がるものです。 部屋に畳を敷くことで、毎日お風呂上りに至福の時間ができると考えると理にかなった買い物かと感じております。 洗濯物をたたむのが楽   生活をする上で欠かせないのが洗濯です。干して乾いた衣類はたたんで就農するのですが、畳...

畳職人のすごいところ① ~お客様との距離の縮め方~

 昨今、個人のお客様の自宅にお邪魔する職業は減少している。 畳職人の仕事は、お客様の自宅に入り、畳の状態や部屋の状態を確認した後、お客様の予算やご要望に合わせた材料を用いて、畳を作り上げる。積蟻畳職人の仕事はまさに「オーダーメイド」の畳を製作することである。製作後に部屋に敷き詰めた畳は、名刺一枚隙間に入らない程の寸分の狂いもない精密な仕上がりだ。  そんな畳職人は技術を売りにお仕事をされているが、外にも優れているのが「お客様との距離の詰め方」だ。自宅にお伺いするところから始まり、一連の商談を追えて玄関から引き上げる。そのころには、お客様から笑顔で送られる。ものの30分でお客様のハートをつかみ、畳を工場に持って帰るのだ。それを支えているのが、長年の経験に基づく知識と把握力、そして情報収集力であると思う。 長年の経験に基づく知識  畳は大きく分けて3つの部材から構成されるが、各部材のメリット・デメリットを把握したうえでお客様の気づかぬ潜在的なニーズにクリティカルな提案を行っていく。畳は自然素材であるため、各材料の栽培から生産過程・歴史的なバッググラウンドなどの様々な知識の引き出しを持っている。日頃の情報収集にぬかりがない。お客様やその家族、友人など畳の部屋にはいる人たちを満足させたいという想いが畳職人をあらわすであろう。 当然、世の中に畳の事に詳しい方はマイノリティであるため、知らない事ばかりである。 そんなお客様にも真摯に、畳のメリットやデメリットも包み隠さず説明する。 お客様は自然と畳屋の声に耳を傾け、見入ったように話を聞くのである。 畳職人に知識をどのように得ているのか質問してみたところ、「お客様へ訪問した帰りのトラックでは商談を自分の頭の中でフィードバックし、分からなかったところは素直に認めてる事を収監している」という。そして最後には口癖のように、「職人は生涯勉強である。」 というのであった。 情報収集力    部屋に入った瞬間から、部屋の特徴をつかみお客様のライフスタイルに合致した提案も お見事だ。畳に使う両端の布を「畳縁」というが、そのデザインの多さにお客様はヘリを選ぶのに悩んでしまうことが多い。それでも、畳職人は常に自身の経験に基づく「その部屋の雰囲気と調和させる」畳縁を提案するのである。部屋の壁の色や日...