投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

パリで日本文化が受け入れられるのか②

イメージ
  1,パリでは日本の文化が確実に受け入れられている 2,パリではふとん屋さんが畳を販売している 1,パリでは日本の文化が確実に受け入れられている   前回の続きになります。パリについた筆者は、市内のなかに日本の文化がないか くまなく探しておりました。 すると・・・ 日本刀!?が置かれたディスプレイ。場所はノートルダム大聖堂の付近だ。 2,パリではふとん屋さんが畳を販売している   パリで日本の雑貨や内装を販売されている方々にお会いする事が出来ました。その方々が仰るのは、「フランスではふとん屋さんがいくつかあり、そこで畳を販売しているよ」との事でした。 そのアドバイスを皮切りに、パリ市内のふとん屋を回ってみることにした。 すると、ルーブル美術館の近くに「FUTON」の文字が。私が訪れた期間では休業中であった為、 直接お話を聞くことができませんでしたが、店内にはマットレスの下に畳が。 どうやら畳が確実に使われているのがわかる。 しかし、畳の部分をよく見てみると畳の四隅は沈んでおり、「もろ目織り」と呼ばれる短いいぐさを使った下級品に見える。 引き目ともろ目の違い。 左がもろ目、右が引き目になる。 (イケヒコ・コーポレーションAmazon出品商品参考) https://amzn.asia/d/fLXxYGQ 「本物の畳の上でふとんを敷いて生活する」というコンセプトで提案することができれば、振り向く人はいるのではないかと思った。  さらにヒントを得るために他のふとん屋も回った。こちらの店主様は撮影NGで、フランス語でのやり取りだった。 ChatGPTでのやりとりの一部 ChatGPTさんを利用してなんとかやりとりする事ができた。 そこからわかったことを 下記に記します。 ①パリのふとん屋が使っている畳は9割型、中国産 ②ふとんと畳はJAPANESE STYLEにおいて、 セットで受け入れられているということ。 この2点だ。  これが現地のふとん屋の意見なので参考になる。 ただ、まだまだ深掘りしたい。 なぜ日本産は売らないの?、本物思考のアプローチは取れないの?など山ほど聞きたいことはある。 そこでの回答は理解するのが難しかった。現地の言語を理解する必要性を痛感した。 しかし、畳を扱われている現地の方々が 「...

パリで日本文化が受け入れられているのか ①

イメージ
  本当に海外で日本文化が受け入れられているのか 「日本の文化が海外で大人気だ」といった報道や知人からの話、仕事上でも耳にする場面が日に日に多くなって来た。確かにネットで検索してみたり、YouTubeでもその内容は確認出来る。 しかし、私自身はそのような情報は随分と前から聞いたことがある上に、それを日本での暮らしの中で実感することはない。 加えて、私がいる畳業界に海外から畳の引き合いがくるということに対してはさほど影響がないようにも感じる。(自分自身が気付いていないだけなのだが) そこで、日本文化に対して理解が深いと言われるフランスのパリに行くことにした。 フランスのパリへ   パリに旅立つ旅程をきめ、次に行うはチケットの手配だ。もちろん渡航費はギリギリまで抑えて旅をしたい。海外旅行好きな高校時代の後輩に格安チケットの手配方法を聞いてみたところ、 「Opodo」というアプリで手配するのがいいらしい。 https://www.opodo.fr/ 旅程は3月に決め、チケットを取ったのが1月の中旬なので約2ヶ月間になる。それでも日本からパリへの直行便は高額であった。そこで、中国の上海を経由する方法をとってみた。すると、約15万円ほどで 日本からパリへの往復便の航空券を予約することができた。(成田発。成田までの国内交通費は含めない。)  パリは物価が高く、ホテルも航空券と一緒に予約することがおすすめだと思います。調べてみると、普通に日本のビジネスクラスのホテルでも1泊1万円を超えてきます。また、現地で腹持ちするものとして日本から「忍者グミ鋼」を10個ほど買って持参して行きました。  パスポートの更新も忘れてはいけません。更新には11,000円と8日間の期間が必要です。 ちなみに私はパスポートの更新がギリギリになり、出発の当日に受け取るような形になりました。 この時、更新に必要な顔写真がパスポートの基準に合わずに証明写真機で3回取り直し、挙げ句の果てには専門店で撮影して頂きました。   パリに畳を持っていく    ただパリに行くだけでは面白くありません。実際の畳を海外へ持っていき、現地の方々へプレゼントしてみたいと思ったため、材料を用意して畳屋さんに作っていただきました。  しかし、海外に畳を持ち出す際には植物検疫にも気をつけなければいけません。かといって、自然素材に...