パリで日本文化が受け入れられるのか②
1,パリでは日本の文化が確実に受け入れられている 2,パリではふとん屋さんが畳を販売している 1,パリでは日本の文化が確実に受け入れられている 前回の続きになります。パリについた筆者は、市内のなかに日本の文化がないか くまなく探しておりました。 すると・・・ 日本刀!?が置かれたディスプレイ。場所はノートルダム大聖堂の付近だ。 2,パリではふとん屋さんが畳を販売している パリで日本の雑貨や内装を販売されている方々にお会いする事が出来ました。その方々が仰るのは、「フランスではふとん屋さんがいくつかあり、そこで畳を販売しているよ」との事でした。 そのアドバイスを皮切りに、パリ市内のふとん屋を回ってみることにした。 すると、ルーブル美術館の近くに「FUTON」の文字が。私が訪れた期間では休業中であった為、 直接お話を聞くことができませんでしたが、店内にはマットレスの下に畳が。 どうやら畳が確実に使われているのがわかる。 しかし、畳の部分をよく見てみると畳の四隅は沈んでおり、「もろ目織り」と呼ばれる短いいぐさを使った下級品に見える。 引き目ともろ目の違い。 左がもろ目、右が引き目になる。 (イケヒコ・コーポレーションAmazon出品商品参考) https://amzn.asia/d/fLXxYGQ 「本物の畳の上でふとんを敷いて生活する」というコンセプトで提案することができれば、振り向く人はいるのではないかと思った。 さらにヒントを得るために他のふとん屋も回った。こちらの店主様は撮影NGで、フランス語でのやり取りだった。 ChatGPTでのやりとりの一部 ChatGPTさんを利用してなんとかやりとりする事ができた。 そこからわかったことを 下記に記します。 ①パリのふとん屋が使っている畳は9割型、中国産 ②ふとんと畳はJAPANESE STYLEにおいて、 セットで受け入れられているということ。 この2点だ。 これが現地のふとん屋の意見なので参考になる。 ただ、まだまだ深掘りしたい。 なぜ日本産は売らないの?、本物思考のアプローチは取れないの?など山ほど聞きたいことはある。 そこでの回答は理解するのが難しかった。現地の言語を理解する必要性を痛感した。 しかし、畳を扱われている現地の方々が 「...