自己紹介 & 「八代・千丁畳」再興の幕開け
はじめまして、りんと申します。
いぐさの良さを知ってもらうため、
畳の良さをより多くの人に知ってもらうため、
そして何より、かつてのいぐさ畑を千丁町に戻すため、
ここでは畳・いぐさにまつわる情報を掲載します。
熊本県畳表の栽培の始祖を呼ばれる、熊本県八代市千丁町出身。
年に一度、千丁町に帰る生活を送ってきました。
しかし、ある日何気なくアルバム写真を眺めていると…。
15年前に千丁町で撮った写真がありました!
そこには、写真越しにみるいぐさに溢れた風景が、私の背後に広がっている。
青々と、空にまっすぐに生えているいぐさは、凛としていた。
その景色が、どこまでも広がっている。
それが当たり前の景色であった15年前。
そんな無数のいぐさ畑が、15年を経て、
1年中、土が剥き出しとなるなんて誰が想像したであろうか。
誰が、日本文化の象徴である畳が絶滅寸前に陥るなんて想像したものか。
そんなこの街に、この時代に、Rush(いぐさ)を復活させて
かつてのいぐさ農家さんたちがしのぎを削り、一攫千金を目指した
時代の再到来を夢見て「ご~るどらっしゅ・せんちょう」と名付けました。
※2023年8月15日をもちまして、SENCHO JAPONISMに統合いたしました。
コメント
コメントを投稿